「生活で精一杯で貯金ができない」「このままでは子どもの将来が心配」このように思っているシングルマザー、シングルファザーの人もいるのではないでしょうか。
資金が足りないからと民間の教育ローンやカードローンを利用しようと考えている方は、少し待ってください。
国の制度で、シングルマザーやシングルファザー向けに民間の貸付利息よりも低利息の貸付制度があります。
この記事では、公的融資制度である「母子寡婦福祉貸付金」を詳しく解説していきます。
子どもの教育資金や生活資金を借り入れたいと思っている、ひとり親家庭はこの記事を読んで参考にしてください。
この記事で分かること
- 母子寡婦福祉貸付金とはひとり親家庭を対象とした公的融資制度
- 母子寡婦福祉貸付金の用途は12種類あり幅広い用途に対応している
- 母子寡婦福祉貸付金の条件はひとり親家庭の父または母である点
- 母子寡婦福祉貸付金は連帯保証人がいれば無利子で借り入れできる保証人がいない場合は1%の利子が付く
- 母子寡婦福祉貸付金申請の流れ
- 貸付金の返済期間は3年〜20年のため余裕を持って返済できる
最初に、母子寡婦福祉貸付金とは何かを説明します。
母子寡婦福祉貸付金とはひとり親家庭を対象とした公的融資制度
母子寡婦福祉貸付金は母子家庭や父子家庭などのひとり親家庭と、寡婦が資金を貸付できる制度です。
寡婦とは、死別や離別などで配偶者のいない女性であり、子どもを扶養していた人をいいます。
「寡婦」とは、配偶者のない女子であつて、かつて配偶者のない女子として民法(明治二十九年法律第八十九号)第八百七十七条の規定により児童を扶養していたことのあるものをいう。
引用:・母子及び父子並びに寡婦福祉法(◆昭和39年07月01日法律第129号)
その理念は、ひとり親家庭の親と子どもが心身ともに健やかに生活していくためです。
基本理念は、母子家庭等の児童が心身ともに健やかに育成されること、また母子家庭 等の母等や寡婦が健康で文化的な生活が保障されることにある。 国及び地方自治体は、 当該基本理念が具現されるように配慮し、母子家庭等及び寡婦の福祉を増進する責務が あるとされている。
引用:山形県子ども家庭課
この理念の背景としては、ひとり親世帯の収入状況が父母が揃っている世帯よりも低い場合が多く、生活に困窮する状況が挙げられます。
厚生労働省による「国民生活基礎調査の概況(2019年)」では、母子世帯の平均収入が約306万円となっており、子どものいる世帯平均が745万円なのと比較すると半分以下なのが分かります。
また、同調査概況では母子家庭で貯蓄がないと答えた割合は31.8%であり、子どものいる世帯全体の11.6%と比べても約2.5倍以上です。
このように、ふたり親世帯に比べひとり親世帯は生活に余裕がない傾向があり、母子寡婦福祉貸付金も民間の貸付より条件や審査が比較的ゆるめに設定されています。
ひとり親を支援するための制度のため、貸付用途もさまざまな種類が用意されています。
母子寡婦福祉貸付金の用途は12種類あり幅広い用途に対応している
母子寡婦福祉貸付金の貸付用途は全部で12種類あり、生活費に充当できる生活資金や子どもの教育費に充当できる修学資金など幅広く用意されています。
貸付用途一覧
貸付目的 | 対象者 | 限度額 | |
---|---|---|---|
事業開始資金 | 事業を始めるために必要な設備を揃える費用 | ひとり親の父または母 寡婦 母子、父子福祉団体 | 個人:314,000,000円 団体:471,000,000円 |
事業継続資金 | 現在営んでいる資金を運営資金 (商品、材料費等) | ひとり親の父または母 寡婦 母子、父子福祉団体 | 個人・法人:157,000,000円 |
修学資金 | 高校〜大学院までの学業に必要な資金 (授業料、書籍代、交通費等) | 母子家庭、父子家庭の子 父母のいない子 寡婦が扶養する子 | 高校・専修学校(高等課程)月額:52,500円 高等専門学校 月額:52,500円(1年〜3年) 高等専門学校 月額:115,000円(4〜5年) 専修学校(専門課程) 月額:126,000円 短期大学 月額:131,000円 大学 月額:146,000円 大学院(修士課程) 月額:132,000円 大学院(博士課程) 月額:183,000円 専修学校(一般課程) 月額:51,000円 |
技能習得資金 | 自身の事業や会社に就職するために必要な知識や技能を習得するために必要な資金 | 母子家庭の母 父子家庭の父 寡婦 | 月額:68,000円 特別一括:816,000円 運転免許:460,000円 |
修業資金 | 自身の事業や会社に就職するために必要な知識や技能を習得するために必要な資金 | 母子家庭の子 父子家庭の子 父母のいない子 寡婦が扶養する子 | 月額:68,000円 特別一括:460,000円 |
就職支度資金 | 就職のために直接必要な物の購入資金 (被服、履物、通勤用自動車等) | 母子家庭母または子 父子家庭父または子 父母のいない子 寡婦 | 一般:100,000円 特別:330,000円(自動車購入) |
医療介護資金 | 医療や介護を受けるために必要な資金 (期間1年以内の場合に限る) | 母子家庭母または子(介護の場合は子を除く) 父子家庭父または子(介護の場合は子を除く) 父母のいない子寡婦 | 医療:340,000円 医療特別:480,000円 介護:500,000円 |
生活資金 | 下記の期間の生活を安定、継続させるために必要な資金 知識技能を習得している間 医療または介護を受けている間 母子家庭、父子家庭になった直後(7年未満) 失業中 | 母子家庭の母 父子家庭の父 寡婦 | 一般月額:105,000円 技能月額:141,000円 (生計中心者ではない場合、子の扶養がない寡婦は月額:70,000円) (母子家庭、父子家庭になった直後の生活安定の場合は合計252万まで) |
住宅資金 | 住宅の建設、購入、補修、修繕、改築、増築などの費用 | 母子家庭の母 父子家庭の父 寡婦 | 1,500,000円 特別:2,000,000円 |
転宅資金 | 引っ越しや住宅を借りるために必要な資金 | 母子家庭の母 父子家庭の父 寡婦 | 260,000円 |
就学支度資金 | 修学に必要な入学金、制服代などの資金 | 母子家庭の子 父子家庭の子 父母のいない子 寡婦が扶養する子 | 小学校:64,300円 中学校:81,000円 公立高校等:160,0000円 国立大学、短大、大学院等:420,000円 私立大学、短大等:590,000円 (高校以上は自宅からかそれ以外かで限度額が変わる) |
結婚資金 | 子どもの結婚に必要な資金 | 母子家庭の母 父子家庭の父 寡婦 | 300,000円 |
2020年時点で24,253件の貸付が行われており、その中の9割以上が母子家庭への貸付であり、用途は子どもの修学資金関係への貸付が大半を占めています。
令和3年度に行われた調査で、高校入学から大学卒業までにかかる教育費用は一人当たり約942万となっており、非常に高額です。
母子寡婦福祉貸付金は高校生から大学院生まで継続的に資金を借り入れできるため、子どもの進学機会を逃さず、教育をしっかりと受けられるでしょう。
ただ、子どもの教育資金として母子寡婦福祉貸付金を検討している人には、貸付を受ける前に知っておいてほしい制度が1つあります。
参照:厚生労働省 令和2年母子家庭の母及び父子家庭の父の自立支援政策の実施状況
高等教育の修学支援新制度は返還の必要のない給付型奨学金
2020年4月より収入が一定以下の世帯に向け、返還の必要ない給付型奨学金と、入学金や授業料が減免となる新制度が施行されています。
この制度のポイントは、以下の通りです。
- 最大年間91万円の給付
- 最大年70間万円の入学金と授業料が減免
- 成績ではなく学ぶ意欲を重視
- 世帯収入約380万円以下が利用可能(世帯状況により変動)
- すべての高校と大学の98%で利用可能
各減免額と奨学金給付額は以下の通りです。
授業料減免上限額 (年額) | 入学金減免上限額 (年額、1回のみ) | 奨学金給付額 (月額) | |
---|---|---|---|
大学(国公立) | 535,800円 | 282,000円 | 自宅通学:29,200円 自宅外通学:66,700円 |
大学(私学) | 700,000円 | 260,000円 | 自宅通学:38,300円 自宅外通学75,800円 |
短大(国公立) | 390,000円 | 169,200円 | 自宅通学:29,200円 自宅外通学:66,700円 |
短大(私学) | 620,000円 | 250,000円 | 自宅通学:38,300円 自宅外通学:75,800円 |
高専(国公立) | 234,600円 | 84,600円 | 自宅通学:17,500円 自宅外通学:34,200円 |
高専(私学) | 700,000円 | 130,000円 | 自宅通学:26,700円 自宅外通学:43,300円 |
専門学校(国公立) | 166,800円 | 70,000円 | 自宅通学:29,200円 自宅外通学:66,700円 |
専門学校(私学) | 590,000円 | 160,000円 | 自宅通学:38,300円 自宅外通学75,800円 |
国公立の入学金の標準額が282,000円であり、授業料が535,800円であるのを考えると、この制度でほとんどの入学金と授業料が賄えます。
私学文系の入学金平均が約23万円、授業料平均は約80万円であり、こちらも新制度でほとんどの金額は賄えるでしょう。
住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯(平均年収約380万円以下)は新制度の対象です。
窓口でも教育資金の相談があった際は、新制度の活用を先に促すよう文部科学省より通達が出ています。
資金の貸付を考える前に新制度の対象か調べて、対象だった場合は積極的に利用しましょう。
ただ、大学などは授業料の他に設備費や教材費がかかるため、新制度だけでは賄いきれない場合もあります。
そのような時には、母子寡婦福祉貸付金の修学支援や就学支度資金を併用して足りない資金を補うと良いでしょう。
母子寡婦資金貸付金を利用する際には、審査を通過する必要があります。
厚生労働省 母子及び父子並びに寡婦福祉資金貸付金の運用について
国立大学等の授業料その他の費用に関する省令 | e-Gov法令検索
令和元年度 私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について
母子寡婦福祉貸付金の条件はひとり親家庭の父または母である点
母子寡婦福祉貸付金の審査を行う前に、誰が貸付の対象者であるか確認する必要があります。
- 母子家庭の母
- 父子家庭の父
- 寡婦
- 40歳以上の配偶者のいない女子で子を扶養していない人(前年所得2,036,000円未満)
また、就学支度資金や就学資金、就職支度資金及び修業資金については母子家庭や父子家庭の子または父母のいない子も借り入れができます。
貸付の条件として配偶者がいないという条件が最も重要なため、離婚した人だけでなく配偶者と死別した人や行方が分からない人、内縁関係だった人も対象です。
ただし、婚姻届は出していなくても事実上婚姻関係にある配偶者がいると認められた場合は、母子寡婦福祉貸付金の条件から外れてしまう可能性を念頭においてください。
条件には書かれていなくても、審査の段階で貸付を受けるには不適当と審査に落ちてしまう場合もあります。
収入が安定しない場合には審査に落ちる場合がある
収入が安定しない人は、母子寡婦福祉貸付金の審査に落ちる可能性があります。
ひとり親の支援制度とはいえ、返済能力がないと資金を返せないと判断されてしまうためです。
反対に、毎月安定した収入がある場合は正社員か非正社員かは問われません。
パートやアルバイトでも審査に通る可能性もあるため、資金が必要な人は諦めずに窓口で相談してみましょう。
また、意外に思われるかもしれませんが、収入が多い世帯も母子寡婦福祉貸付金に落ちる可能性があります。
母子寡婦福祉貸付金は生活に困窮している世帯へ優先的に貸付を行うため、収入が比較的多いと貸付の必要性はないと認可されない場合があります。
そうはいっても、子どもが複数人いて生活に余裕がない場合や、塾代などが想定外にかかった場合など、資金が必要と言った場合もあるでしょう。
そのような時は、申請時や面談時になぜ資金が必要なのかをしっかりと説明してください。
具体的にどのくらい資金が足りていないのかを説明できると、審査にも通りやすくなるでしょう。
民間の金融機関などから複数の借り入れがあると審査に落ちる可能性がある
民間の金融機関などから借り入れがあるからと言って、必ず審査に落ちるわけではありません。
しかし、借り入れの金額が高額であったり、複数の会社から借り入れをしている場合などは返済能力が低いと判断されてしまう可能性があります。
すでに金融機関等から借り入れをしているけど、母子寡婦福祉貸付金も借り入れがしたいという人は面談時に以下のポイントを説明しましょう。
- 借入金の返済計画
- 母子寡婦資金貸付金を借りても返済できる旨の資金計画
現在の借入金をいつまでに返し終わるのか、そして貸付金を借りても確実に返済する計画がある旨を説明出来れば審査に通る可能性も出てくるでしょう。
もちろん、上記の説明をしたからと言って100%審査に通るわけではありません。
まずは、借入金を少しずつでも返済して貸付金を借り入れできる状況を作るのが最善といえます。
虚偽の申告をすると審査に通る可能性は限りなく低くなる
母子寡婦福祉貸付金を申請する際に最もしてはいけないのが、虚偽の申請です。
貸付に関する質問等に非協力的な方や、回答に虚偽がある場合には当該貸付金をお貸しできません。
引用:母子父子寡婦福祉資金の貸付けについて – 愛知県
貸付金は貸付者と借り入れの人との間の、信頼関係が元となる制度です。
虚偽の申請は「信頼できない人」と自分で言っているようなものであるため、絶対にやめましょう。
- 内縁関係の人がいるにも関わらずひとり親家庭であるという
- 他の借入金がある旨を申告しない
母子寡婦福祉貸付金は申請書類が多く、書類を基にさまざまな角度から審査を行います。
虚偽の申請はほぼ間違いなくバレるため、正確に申告してください。
母子寡婦福祉貸付金の借り入れ中に変更事由があった場合はすみやかに報告する義務がある
申請時にはきちんと真実を申告していたけれど、状況が変わった際にその旨を申告せずにした場合も虚偽とみなされるケースがあります。
よくある事例としては、以下の通りです。
- 子どもの婚姻など扶養から抜けてひとり親家庭ではなくなった
- 親が婚姻してふたり親となった
- 子どもが学校を退学した
- 引っ越しをした
このような場合は、申請した窓口へ届け出を行う必要があります。
特に引っ越しなどの場合は、届け出を行わないと最悪貸付が停止してしまう可能性があるため、すみやかに申告をしましょう。
連帯保証人や連帯借受人がいる場合は、その人も届け出の対象となるため、忘れずに届け出をしてください。
生活保護を受給していても母子寡婦福祉貸付金は借り入れできる場合がある
生活保護を受給していても、公的融資である母子寡婦福祉貸付金は利用できる場合があります。
母子寡婦福祉貸付金は、生活の安定を目的とした融資制度のためです。
厚生労働省からも、生活保護費では足りない分を母子寡婦貸付金で補う事を認めてる旨の通知が出ています。
1 生活保護法(以下「保護法」という)による要保護者で生業扶助の適用の対象となるものについては、母子福祉資金の貸付等に関する法律(以下「貸付法」という)による「生活資金」、「支度資金」、「技能修得資金」、「事業継続資金」又は「修業資金」の貸付を受ける資格の有無を確認し、その資格のある者でその者の世帯の状況等よりして貸付法による貸付を受けることがその者の自立更生上より効果的であると認められるものに対しては、貸付法による貸付も申請せしめるよう指導すること。
なお、保護法による生活扶助と貸付法による生活資金との関係についても、右に準じて処理すること。
2 現に保護法の適用を受けている者についても、前記1の趣旨により貸付法による貸付を申請せしむるよう指導すること。
引用:生活保護法と母子福祉資金の貸付等に関する法律との関係について
ただ、母子寡婦福祉貸付金の利用はできますが、限度額まで貸付てくれるわけではありません。
生活保護費から支給を受けた分を差し引いた分のみ貸し付けられる
基本的に生活に必要な資金は生活保護費から支給されるため、貸付金から支給金額を差し引いた金額のみを借り入れできます。
例えば、子どもの高校進学、在学中は生活保護から以下のものが支給されます。
項目 | 主な用途 | 金額 |
---|---|---|
基本額(月額) | 学用品等購入費 | 5,300円 |
学習支援金 | クラブ活動費 | 上限84,600円 |
学級費(月額) | 生徒会費 | 1,780円 |
教材代 | 教科書代 | 実費負担 |
入学料 | 入学金 | 5,650円 |
受験料 | 受験のための費用 | 上限30,000円 |
入学準備費 | 制服やカバン、靴等の購入費 | 上限87,900円 |
通学費 | 通学の交通費 | 実費負担 |
もし、高校に入るために何校か受験を受け受験料が10万円かかった場合、10万円-生活保護費の受験料3万円=母子寡婦福祉貸付金7万円の貸付を受けられます。
ただ、全額の貸付を受けられるかは分からないため、母子寡婦福祉貸付金を利用したい場合はケースワーカーに相談しましょう。
母子寡婦福祉貸付金は国の支援制度とはいえ、貸付金の為返還の義務があるだけでなく、利子が付く場合もあります。
母子寡婦福祉貸付金は連帯保証人がいれば無利子で借り入れできる保証人がいない場合は1%の利子が付く
母子寡婦福祉貸付金の大きな特徴は、連帯保証人がいる場合に無利子で資金を貸付を受けられる点です。
連帯保証人とは、主たる債務者が返済を滞納した場合、代わりに資金を払う責任を負う人の事です。
連帯保証人がいると審査でも有利に働く場合があるため、実の父親など連帯保証を頼める人がいたら、お願いした方が良いでしょう。
ただ、連帯保証人は誰もがなれるわけではありません。
母子寡婦福祉貸付金の場合、連帯保証人となれる人は以下の人です。
- 民法上の行為能力者(自分の意思で法律行為を行える人)
- 一定の職業についており返済能力のある人
- 同じ地域に住んでいる人(三親等内の親族は除く)
- 申請者と同一の生計ではない人
- 原則60歳以下の人(地方自治体によっては70歳以下の場合もある)
- 母子寡婦福祉貸付金の趣旨と連帯保証人としての責任を理解している人
もし、連帯保証人を立てられなかった場合でも、審査に通れば1%の利子で貸付をしてもらえます。
民間金融機関カードローンの金利は約14%辺りなのを考えると、10分の1以下の金利で貸し付けてもらえるのは非常にメリットが大きいといえます。
ただ、地方自治体によっては連帯保証人が原則必要な場合もあります。
連帯保証人は,原則,どの貸付資金についても必要です。(原則1名)
引用:呉市 母子福祉資金・父子福祉資金の貸付けを希望される方ヘ
申請の際には、自分の住んでいる市町村で連帯保証人が必要かについては事前に確認しておきましょう。
実際に母子寡婦福祉貸付金を申請する際には、必要書類の準備と審査に時間がかかるため早めに行動するのが最善です。
母子寡婦福祉貸付金申請の流れ
母子寡婦福祉貸付金の大まかな流れは以下の通りです。
- 電話での相談予約
- 窓口へ行き資金相談と面談
- 必要書類の提出
- 貸付決定の通知書送付
- 貸付金振り込み
まずは電話で相談予約をとる
最初に、電話で相談日の予約を取る必要があります。
時期としては、資金が必要となる3ヶ月前を目安に予約を取るよう推奨しています。
①資金が必要な時期の3か月前を目途に電話予約してください。
引用:川崎市 母子・父子・寡婦福祉貸付金事業
修学資金や就業資金、就職支度資金及び就学支度資金の借り入れしたい場合は、面談に連帯借受人となる子どもが一度は同席する必要があります。
連帯借受人とは、申請する方と同じ返済義務を負う人のことをいいます。
引用:群馬県 母子寡婦福祉貸付金
そのため、事前に子どものスケジュールも確認すると良いでしょう。
窓口に来所し資金相談と面談をする
窓口に行き、資金相談と面談を行います。
面談員から生活状況や資金状況、子どもの進学のための資金を申請する場合は子どもの進学先等を聞かれます。
- 預金通帳
- 家計簿
上記の様な物があると面談員も資金状況を把握できるため、持参していくと良いでしょう。
1回辺りの面談は約1時間程となりますが、必要書類の量が多いため複数回面談を行います。
面談日の予定がとれず、遅くなるとそれだけ審査開始も遅くなってしまうため、面談期間はなるべくスケジュールに余裕をもって行動すると良いでしょう。
申請書類の準備と提出
審査に必要な書類は量が多いため、早めに準備しておくと焦らずに済むでしょう。
どの貸付用途でも必要となる書類は、以下の通りです。
- 自治体からもらう申請書
- 本人確認書類
- マイナンバーカードまたは個人番号通知カード
- 申請者世帯全員の住民票
- 連帯保証人世帯の住民票
- 連帯保証人の印鑑証明書
- 収支明細書(指定様式あり)
- 貸付金状況表 (指定様式あり)
- 振込先の通帳の写し(ネット銀行の場合は省略可)
これに加え、資金用途ごとの必要書類を提出します。
貸付用途 | 必要書類 |
---|---|
就学資金就学支度資金 | 学校のパンフレット(入学金、授業料が分かるもの) 給付、減免、貸付金の分かるもの |
修業資金 | 学校のパンフレット |
就職支度資金 | 就職内定書または採用通知書 購入予定の被服(スーツ代など)のカタログ |
技能習得資金 | 学校のパンフレット(自動車免許取得の場合) 教習所の領収書 |
医療介護資金 | 介護サービス費用が記載された書類 |
結婚資金 | 婚姻届の写しや住民票など婚姻した事実の分かるもの(後日でも可) 挙式費用の明細書 |
生活資金 | 給与明細(同一世帯分) 家計簿3ヶ月分の預貯金が分かるもの |
転宅資金 | 敷金、礼金の見積書 賃貸借契約書の写し |
住宅資金 | 住宅の建築費用や修復費用の金額が記載されている明細書 |
どの用途でも費用の分かる物を提出する必要があるため、金額詳細が載っている書類やパンフレットは捨てずに保管しておくと良いでしょう。
審査完了までには約1が月ほどかかる
申請書と必要書類を提出できたら、審査完了を待ちます。
審査完了までには約1ヶ月ほどかかるため、すぐに審査完了通知は送付されません。
審査内容によっては追加の必要書類を提出する可能性もあるため、自治体から書類提出をお願いされたら、迅速に対応しましょう。
貸付が決定すると借用書が送付される
審査が完了し、貸付が決定すると「借用書」と「借用書提出のご案内」が送付されます。
借用書を記入し、窓口に提出しましょう。
その後、貸付決定通知書が送付されてきます。
通知書が届いてから、約1週間ほどで貸付資金が振り込まれます。
電話相談から資金振り込みまでトータルで約3ヶ月以上はかかります。
審査に時間がかかる場合も想定されるため、さらに1ヶ月ほど余裕を持ってスケジュールを立てて行くのが最適でしょう。
貸付金は半年ごとか3ヶ月に1回まとめて支払われる場合が多い
月額単位での貸付を申請した場合は、1ヶ月ごとではなく何回かに分けてまとめて支払われる事例が多いです。
例えば、川崎市では大学や大学院は半年ごとに支払われ、それ以外は3ヶ月に1回の支払いとなります。
支払い月にはまとまった金額が入り金額に余裕が出たように錯覚してしまう場合もあると思いますが、大事な資金のため貸付用途以外の支払いには充てないようにしましょう。
貸付が終了すると、次は貸付金の返済が始まります。
貸付金の返済期間は3年〜20年のため余裕を持って返済できる
貸付金の返済期間は、資金用途ごとに決まっています。
さらに、母子寡婦福祉貸付金には据置期間も設定されています。
据置期間とは、利息の支払いのみとなり元金を返済しなくても良い期間の事です。
連帯保証人を立てて無利子で借り入れをしている場合は、据置期間中の支払いはありません。
貸付終了から、すぐに返済を始めなくて済むのが利点といえます。
資金用途ごとの据置期間と返済期間は、以下の通りです。
資金用途 | 据置期間、返済期間 |
---|---|
事業開始資金 | 据置期間:1年 償還期間:7年以内 |
事業継続資金 | 据置期間:6ヶ月 償還期間:7年以内 |
修学資金 | 据置期間:学校卒業後6ヶ月 償還期間:20年以内 専修学校(一般過程は5年以内) |
技能習得資金 | 据置期間:技能取得後1年 償還期間:20年以内 |
修業資金 | 据置期間:技能習得後1年 償還期間:20年以内 |
就職支度金 | 据置期間:1年 償還期間:6年以内 |
医療介護資金 | 据置期間:医療まはた介護終了後6ヶ月 償還期間:5年以内 |
生活資金 | 据置期間:貸付期間満了後6ヶ月 償還期間: (技能取得)20年以内 (医療、介護)5年以内 (生活安定資金)8年以内 (失業)5年以内 |
住宅資金 | 据置期間:6ヶ月 償還期間:6年以内(特別は7年以内) |
転宅資金 | 据置期間:6ヶ月 償還期間:3年以内 |
就学支度資金 | 据置期間:卒業後6ヶ月 償還期間:就学20年以内 就業5年以内 |
結婚資金 | 据置期間:6ヶ月 償還期間:5年以内 |
修学資金や技能習得資金、就学支度資金及び生活資金の技能習得は償還期間が20年となって月々の支払いをかなり抑えられます。
例えば、修学資金(大学進学)を無金利で限度額の月々146,000円で大学卒業の4年間借り入れた場合、返済額は月々29,200円です。
支払い方法は毎月、半年ごと、1年ごとの3種類から選択できます。
支払い金額を抑えたい場合は毎月返済、ボーナスが入ったときにまとめて返済したいなどの場合は、半年または1年払いを選択すると良いでしょう。
すべて返済すると「完済通知」が送付され、母子寡婦福祉貸付金の借り入れが終了します。
もし、期間内に返済ができなかった場合は、延滞利息が発生します。
返済を滞納すると3%の延滞利息が発生する
返済金額を指定の期間内に支払わないと、年3%相当の遅延金が発生してしまいます。
例えば、毎月29,200円の返済金を1年滞納すると29,200×12×0.03(×365÷365)=10,512円の延滞利息がつきます。
延滞利息は期間が長くなるほど金額が大きくなっていくため、早めに返済しないと返済計画にも影響が出てくるでしょう。
この際、連帯保証人や連帯借受人である子どもにも請求が送付されます。
返済金で迷惑をかけない為にも、返済金は口座振替で確実に引き落としてもらうなど、事前に対策を済ませると良いでしょう。
もし、どうしても期間内に返済資金を用意できない場合は、早めの相談が最適です。
参照: 横浜市 母子父子寡婦福祉資金
返済が難しい場合は支払い猶予や免除の申請が可能
やむを得ない事情がある場合には、支払いの猶予や免除も可能です。
支払い免除が受けられるのは、以下の場合です。
- 申請者が死亡した時
- 申請者が精神や体に重い障害を負ってしまった時
免除は、基本的に申請者が完全に返済不能になった場合のみです。
ただお金が足りないだけでは、免除は受けられません。
しかし、勤めていた会社が倒産して失業してしまったなど所得が著しく下がった場合などは、償還金の一部を免除してもらえる場合もあります。
支払い猶予が受けられるのは、以下の場合です。
- 災害や盗難、病気およびケガなどやむを得ない事情で支払いが出来なくなった時
- 返済期日に子が就学している時
最近の経済情勢の影響で勤め先が閉鎖または縮小したなど、経済状況が著しく悪化したという世帯もいるでしょう。
そのような時は、支払いを猶予するよう厚生労働省より通達が出ています。
返済金額の支払いが困難になってしまった場合は黙って滞納せず、窓口で相談する方が得策といえるでしょう。
万が一支払いを滞納してしまい、延滞利息が発生した場合も延滞利息を免除してもらえる方法もあります。
延滞利息は免除してもらえる場合もある
親が失業などで返済金を払えなくなってしまい、延滞金の催促が連帯借請人の子どもに来た場合など、気づいたら延滞利息が発生してしまっている場合もあるでしょう。
そんな時も、放置せずに福祉事務所まで連絡をしましょう。
下記に該当する場合は、延滞利息を免除してもらえる可能性があります。
- 盗難、災害、傷病が発生し返済が困難であると認められるとき
- 生活保護を受けたまたはそれに準ずる状態のとき
- 誠意をもって事業をしていたが事業に失敗したまたは不振に陥ったとき
- 失業など生活が困難となっているとき
- 申請者および連帯借受人に返済能力がなく、それ以外の人が償還金を支払った場合で違約金を徴収するのが困難であると認められたとき
- その他市町村長が必要と認めるとき
突然、返済金の催促が来ると焦ってしまいますが、落ち着いて市の福祉事務所に連絡して、一緒に手立てを考えてもらいましょう。