【開催レポート】まぜこぜスマイルウォーキングサッカー体験会vol.2が開催されました
- まぜこぜスマイルウォーキングサッカー |
- 地域貢献活動 |
2020年2月10日
いつもアグレミーナ浜松へのご声援、誠にありがとうございます。2020年2月10日(日)浜松アリーナにて、「まぜこぜスマイルウォーキングサッカー体験会vol.2」が開催されました。
一般社団法人アグレミーナ(Fリーグ アグレミーナ浜松の運営団体)は、「スポーツで人々をつなぎ、豊かで楽しい場所を作る」ことを目的に、様々な活動を行っています。本レポートは公式Facebookにも多くの画像と共に掲載していますので、併せてご覧ください。公式Facebook こちら
******************************
定期開催 / 第2回レポート
「まぜこぜスマイルウォーキングサッカー」
日時 2020年2月9日(日)17:30~20:00
会場 浜松アリーナ(サブアリーナ)
参加数 30名
定期開催の2回目となりました。ウォーキングサッカー初体験のかたが15名。親子での参加も3家族あり、まさに老若男女のフットボールとなりました。そして今回は、電動車椅子サッカーチーム「SFCデルティーズ」所属の石脇将太さん、市川貴映子さん、中村康則さんの3選手が、チーム活動の枠を超えたプライベートで参加してくれました!
今日のアイスブレイクは初めて会った者同士の距離を近づける遊びから。
せっかく電動車椅子サッカーの選手が来てくれているということで、シュートのデモンストレーションを見せていただきました。
ゲームでは最初は電動車椅子サッカー用の7号球を使用。コツを掴むと足裏も駆使しながらドリブルできています。
7号球は重いため、自分の足が取られそうに。
次は通常のフットサルボールを使ってゲーム。電動車椅子のフットガードとタイヤのあいだにボールが巻き込まれないように、簡易バンパーを作って付けてみました。
ナイスゴール!
待機中には作戦会議が行われ、ゲーム中に連係プレーを発揮。
最後はヨガインストラクターの櫻井香さんの指導でしっかりとクールダウン。
最後まで楽しいウォーキングサッカーとなりました!
大人が楽しんでいる空間は、子供達から羨ましがられます。そんな遊び場になったら嬉しいです。また一緒に遊びを作っていく過程や、徐々に連携が深まっていくところ、初めてでも参加しやすい雰囲気は、参加者の皆様が作り出してくれる大らかさによるところが大きく、皆様に感謝です!
ぜひ第3回以降も、何度でも遊びに来てください。そして是非まわりの方を誘っていただき、まぜこぜフットボールにハマってくれる方を増えたら嬉しいです。
*******************************
◇以降の予定◇
2月20日(木)10:30~12:00
「運動不足解消!バウンドテニス&ウォーキングサッカー」
浜松市東区天王町1800 室内コートにて
3月8日(日)13:30~15:30
4月11日(土)13:30~15:30
5月23日(土)13:30~15:30
「まぜこぜスマイルウォーキングサッカー」
浜松アリーナ(サブアリーナにて)
いずれもおひとり500円(家族参加の場合は最大1,500円)。介助が必要な場合は、介助者1名は無料です。
◇ 申込方法
できれば事前にPCメールまたは携帯ショートメッセージ、TEL、FAXでお申込みください。
・PC MAIL こちら
・ショートメッセージ(当日申込の場合はこちらで)
090-1858-7684
・TEL 053-411-9037
・FAX 053-443-9216
件名または本文に「〇月〇日ウォーキングサッカー希望」とご記入の上、氏名、年齢、障がいがある場合は内容を添えてお申込みください。(当日の飛び込み参加も大歓迎ですが、できるだけ事前にお申込みください)
◇ 持ち物
・室内用シューズ(持っていない場合はスニーカーを洗ったもので代用できます。その際、靴底のゴムの色が黒色は使用できません)
・動ける服装であれば(スポーツウエアでなくても)大丈夫です。
たくさんのご参加、おまちしています!
◇ウォーキングサッカーって、なに?
「こらーっ、走るなーっ」
と先生に怒られてギリギリのスピードで廊下を逃げた記憶、ありませんか?プレーのスピード感はそれに似ています。歩き ・早歩き・もう少し早歩きの3段ギアのシフトアップ&ダウンでプレー。プレーヤー同士のボディコンタクトや高さのあるパスはファールです。
発祥はイングランド。日本国内では経験の有無や年齢、性別、障がいを問わず楽しめるインクルーシブスポーツとして愛好家が増えている、今注目のサッカー。Football for All!!、ぜひ一緒にやりませんか?